エリオット波動実践的活用法

BLOG

エリオット波動理論は、金融市場の動きを予測するための重要なテクニカル分析手法の一つです。この記事では、エリオット波動理論の基本原則から実践的な活用法まで、詳しく解説していきます。

エリオット波動理論とは

エリオット波動理論は、アメリカの会計士ラルフ・ネルソン・エリオットによって1930年代に確立された相場分析の理論です。元々は株式市場の分析から生まれ、世界恐慌やブラックマンデーを的中させたことでも注目を集めました。現在では株式市場だけでなく、為替市場(FX)などさまざまな金融市場の分析にも活用されています。

この理論の核心は、「相場波動は5つの上昇波と3つの下降波を基本としてひとつの周期が成り立っている」という考え方にあります。エリオット波動理論によれば、金融市場は群集心理の自然なサイクルに従って動き、そのパターンは時間軸に関係なく特定のパターンに従う傾向があるとされています。

エリオット波動の基本構造

エリオット波動の基本構造は、以下のように構成されています:

1. 推進波と修正波

エリオット波動は、トレンド(相場の方向性)を押し上げる5つの「推進波」と、トレンドに逆らうように動く3つの「修正波」から成り立っています。

  • 推進波(1、3、5波):相場のメインとなるトレンド方向に進む波
  • 修正波(2、4波およびA、B、C波):トレンドの調整局面で、主流に逆らう方向に進む波

2. 波動のパターン

強気相場(上昇トレンド)では「上昇5波→下降3波」のパターンが形成され、弱気相場(下降トレンド)では「下降5波→上昇3波」のパターンが形成されます。

エリオット波動の基本形

1・3・5波は大きく動く「アクション波」、2・4波は流れを一時的に中断したり押し戻したりする「リアクション波」と呼ばれることもあります。3波が最も大きなトレンドを形成するというのが、エリオット波動の基本的な動きです。

エリオット波動の3つの基本原則

エリオット波動理論には、以下の3つの重要な原則があります:

  1. 推進波において3波は1波、3波、5波の中で最も短くはならない
  2. 推進波の中で2波が1波よりも安値をつけることはない
  3. 推進波の中で4波が1波の高値を下回ることはない

これらの原則を満たしているときにはエリオット波動が成立する可能性がありますが、原則を満たしていたとしても必ずエリオット波動が成立するとは限らないため、注意が必要です。

エリオット波動のフラクタル構造

エリオット波動理論の特徴的な点は、その「フラクタル構造」にあります。波動はさまざまな時間軸で発見できるため、入れ子構造のような形でそれぞれの波の中に、さらに小さな5つの波や3つの波が存在しています。

例えば:

  • 大きな時間軸では1つの推進波と見えるものが
  • より小さな時間軸では5つの波動(5-3-5-3-5のパターン)から構成されている

より長い時間軸にズームアウトすると、1から5までの動きも1つの推進波(i)と考えることができますが、A―B―Cの動きは1つの修正波(ii)を表している可能性があります。

エリオット波動の変形型:エクステンション

実際のチャート上ではエリオット波動のパターンが崩れているものや、波の数が違うものがあります。この現象はエリオット波動の変形型として「エクステンション」と呼ばれています。

エクステンションの例で多いのは、第3波や第5波が長くなるケースです。いくつもの細かい波が連なっており、一見エリオット波動が成立していないように見える相場でも、3つの原則に照らし合わせて分析すると、エクステンションが成立しているという場合があります。

エクステンション

エリオット波動とフィボナッチ数列の関係

エリオット波動理論とフィボナッチ数列には深い関係があります。フィボナッチ数列とは「1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89…」と続く数列で、隣り合う2つの数の和が次の数になるという特徴を持っています。

注目すべき点は、エリオット波動の基本形である「推進5波・修正3波」の「5」と「3」がフィボナッチ数列の数字であるということです。さらに:

  • 推進波と修正波を合わせた8もフィボナッチ数
  • インパルスの副次波は5波動、3波動、5波動、3波動、5波動で合計21となり、これもフィボナッチ数

また、フィボナッチ数列から導き出される「フィボナッチ比率」(0.618, 1.618など)は、波動間の関係を予測するのに役立ちます:

  • 1波の大きさを1.000とすると、2波はその0.618を修正する
  • 3波は1波の1.618倍になるのが理想とされる
  • 4波は3波の0.382を修正する
  • 5波は1波と同じ1.000となるのが理想

フィボナッチリトレースメントとエリオット波動の組み合わせ

エリオット波動理論と組み合わせて活用すると相場予測の精度を高められる指標として「フィボナッチリトレースメント」があります。

フィボナッチリトレースメントは、高値と安値の値幅にフィボナッチ比率をかけて表したものです。一般的なFX取引ツールでは、「23.6%」、「38.2%」、「50.0%」、「61.8%」、「78.6%」の比率に合わせてチャート上にラインが自動で表示されます。

特に「23.6%」、「38.2%」、「61.8%」のラインでは相場が反発や反落する可能性が高いとされています。そのため、フィボナッチリトレースメントとエリオット波動理論を合わせて用いれば、推進2波や推進4波の戻り幅を予測する際の判断材料が増えることになります。

フィボナッチリトレースメントの活用例

エリオット波動を用いたトレード戦略

エリオット波動理論を実際のトレードに応用する方法はいくつかあります:

1. 「3波に乗る」戦略

3波は全5波の中で最も値幅が大きくなる傾向があるため、利益を狙いやすいとされています。2波の途中、1波の高値を超えたタイミングでエントリーし、3波の終盤で決済するという手順が一般的です。

ただし、この手法が有効なのは「2波が1波の安値を更新していない」というエリオット波動の基本原則を満たしていることが前提です。

2. 「4波の波に乗る」戦略

4波で3波と逆サイドの注文を行い、5波の推進波が来る前に決済することで、相場の下落局面でも利益を狙うことができます。ただし、4波は3波と比べると値幅が小さくなるため、素早い決済の判断が求められます。

3. フィボナッチリトレースメントと組み合わせた戦略

エリオット波動の2波や4波の戻り幅をフィボナッチリトレースメントで予測し、そのレベルでの反発をねらってエントリーする戦略も有効です。

エリオット波動の注意点と限界

エリオット波動理論を活用する上での注意点と限界もいくつか押さえておきましょう:

  1. 主観性が高い: 同じチャートでも、異なるトレーダーが異なる波動カウントをする可能性があります。
  2. 後付けの危険性: 過去のチャートでは波動パターンが明確に見えても、リアルタイムで波動を識別するのは難しい場合があります。
  3. 変則パターンの存在: エクステンションなどの変則的なパターンが現れることがあり、単純な5-3パターンだけで分析できない場合があります。
  4. 他の指標との併用: エリオット波動だけでなく、他のテクニカル指標と組み合わせて使用することで、より信頼性の高い分析が可能になります。

日本における代表的なエリオット波動アナリスト

日本ではエリオット波動理論の専門家として宮田直彦氏の名前が挙げられます。宮田氏はエリオット波動の第一人者として知られ、日経平均、NYダウ、ナスダック、米ドル/円などの市場についての分析レポートを定期的に発表しています。

まとめ

エリオット波動理論は、金融市場の動きを理解し予測するための強力なツールです。5つの推進波と3つの修正波という基本パターンを軸に、市場の周期性を捉えることで、トレンドの方向性やターニングポイントを予測するのに役立ちます。

特にフィボナッチ比率との組み合わせは、相場の反転ポイントを捉える上で大きな助けとなります。しかし、波動の解釈には主観が入り込む余地があり、過去のチャートでは明確に見えるパターンも、リアルタイムでは識別が難しい場合があります。

エリオット波動を活用する際は、他のテクニカル指標と組み合わせるとともに、その限界も理解した上で、総合的な判断材料の一つとして活用することをお勧めします。

コメント